よろず屋さん

まだ、郊外のタワマンにいます。
ずっと猫ちゃんの召使い。

タワマンの上の階に住んでいると、外に出るのが
億劫になり、ゴミ置き場(2階)に行くのさえ、
「明日捨てても良いかな」と自分に言い訳をして、
部屋に籠ってしまいます。
(なので、引きこもりたい人にはタワマンの上層階は
ぴったりですよ)

でも…..がんばって外に出ました。

タワマン以外の場所は、ほとんどが古いビルで
小さな商店が多く、のどかな雰囲気です。

冷房の入っていないよろず屋。
猫ちゃんがお昼寝をしていますね。

こんな暑い日に、たまごを外に出していて、
大丈夫なんでしょうか。
多分、大丈夫なんでしょう。
ずっとこうやって売ってきたから。

たくさんあります。
新鮮なんでしょう。


この店も冷房なし。
手前のビニールシートなどは、暑さでビニールがダメに
なりそう。

あと10年したら、このあたりの一部の区域も高層ビルに
なるのかもしれません。

今のうちにこんな雰囲気を楽しんでおきます。
(何だかエラソーな意見ですね)

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

今日から猫ちゃんたちと水入らず

うちの猫ちゃんたちのパパが、所用で東京へ帰ったので、
私が郊外の別宅へ行って、猫ちゃんたちの世話を
しています。

仕事はリモートです。

2匹いると、やることが多くて、彼らに振り回されて
います。

少し前に設置したキャットウォーク
寝室のほうは、もう慣れて、よく使っています。
うれしい!

八角(バージャオ)は、はじめの一か月間、怖いのか、
上ってくれなかったのですが、もう平気なようです。

ただ、仕事部屋の方のは、まだまだダメです。
そのうち訓練します。


もう夏なので、寝室のベットカバーを一新しました。

部屋が明るくなりましたね。

今夜はここで、猫ちゃんたちと一緒にお休み、
と言いたいところですが、ふたりとも、ベットには
来てくれません。

悲しい。

先住猫のミミは、冬になると、たまーに来て
くれたのですが、この子たちは、まだ一回も
来ない。

私のイビキを恐れているのかも。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

茹だるような暑い1週間

金曜日が終わろうとしています。
暑い1週間でした。

お盆までの我慢です。
あと3~4週間くらいでしょうか。

会社のクーラーの温度設定が、いろいろ大変です。
暑がりの人、寒がりの人がいるので、社内8台の
クーラーをつけたり、消したり、風の向きを変えたり。

そういう会社も多いのでは?

夜になっても、ムシムシしています

土日は、自分の好きな温度設定の場所に
居られるので、幸せです。

~おまけ~

前回のブログで書いた、IKEAの在庫処分品。
LEDライトです。
竹の子みたいな形が気に入りました。
日本のIKEAでは3,499円です。
私は台湾のIKEAで半額くらいで買いました。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!


IKEA台湾の在庫処分品

昨日に続き、今日も残りの甘くないスイカを
いただきました。クワガタやカブトムシの事に思いを
馳せながら。

子供の頃は、虫を飼うのが楽しかったのです。
でも、最後の最後には、きっと親がその虫を
どうにかしてくれたのかなあ、と、今になって
考えます。

今では怖くて出来ません。
年寄りになりました。

もし、自分に男の子の孫がいたら、一緒に虫取りとか
するのかな?
分かりません。時代がもう違いますよね。

ところで、このところ、毎週末、台北のIKEAの
レジ付近にある在庫処分品売り場へせっせと通っています。

掘り出し物があるんですよ。ほとんどの品が半額です。
私の部屋には、そこで購入したものがたくさんあります。

売れると思って大量に仕入れたものなのか、
奇抜過ぎて売れなかったものなのか、よく分かりませんが、
毎週、違うものが置いてあるので、宝探しのように、
真剣に見て回っています。なぜ売れなかったのか、
勝手に想像したりして、楽しいです。

すぐ上の写真の手前にあるラグ、これ、素敵ですが重いのです。
運賃を考えると割に合わない。会社の絨毯を取り替えたいと
思っていましたが、しばらく考えて購入は断念しました。

今週末も行く気、満々です。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

スイカと思い出

今年は何故かスイカが欲しくて、ほぼ毎日食べています。

スーパーにスイカの切り身がない場合は、果物屋さんで、
少し上等な切り身を買います。

今日はスーパーのを購入。
実はスーパーのレジの人から「これはあんまり甘くないかも」、
と忠告されましたが、甘いものをなるべく避けたい身の私。
「大丈夫ですよ〜」と伝えて持って帰りました。

119元(約590円)。

半分ほど切りました。

確かにあまり甘くなかったです。

食後、スイカの皮を見ながら、小さい頃に、
カブトムシやクワガタにスイカの皮をあげた
ことがあったなあ、なんて事を思い出しました。

今、考えると、ゾッとします。
昔は無邪気だったなあ。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

「ゆきの里」の絹ごし豆腐

ネットで「ゆきの里」の絹ごし豆腐が美味しいと知りました。
「さすがに台湾では買えないよなあ」と思いながら、
台北の日系スーパーの豆腐売り場に行ってみたら、
「ある…..」。

あったんですよ。

信じられない。

パッケージは、海外向けでしょうか。ひと目で日本の商品だと
分かるデザイン。

早速買って味見してみました。
薬味がなかったので、ワカメと乾燥小エビを
添えて。

 

濃厚で、クリームチーズを
食べているみたい。

スタッフ達も味見してみて、「大豆の味がする」と
言って驚いていました。

ただお値段が…..1丁95元(約490円)。

台湾人スタッフたちの反応は、もちろん、
「…..」。

そうでしょうね。ローカルの絹ごし豆腐って、
確か1/5くらいの値段です。

私にとっては、ただ切るだけで7.4gのタンパク質が
摂れる、納豆と同じくらい便利な食品です。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台北ドーム

先日、昨年末完成した台北ドームに、初めて
行って来ました。

統一7-ELEVEn獅 VS 中信兄弟のプロ野球の試合です。
(台北ドームは、まだどこのチームの本拠地にも
なっていません)

チケットのお値段。
驚愕しました。

内野のやや外野寄りの席で1,380元(約6,844円)です。
昨年行った新莊球場のチケットの倍以上。

ただし、私は高齢者価格で買えました。
200元引きの1,190元(約5,902円)です。

台北ドーム。
家から歩いて行くと、約20分くらい。

どこから入っていいのか分からず、少し迷いました。
内野席は地下1階が入口でした。

ここです。
寝坊(お昼寝)してしまったので、もう人影もまばら。

入り口で、Tシャツと統一グループ関連企業の
食品クーポン券を貰いました。
「え!そんなプレゼントがあるの?」
嬉しい!


中はこんな感じ。外野席はまだ解放されていません。
統一チームのチアガールたちが踊っています。
こちらは兄弟チームのチアガール。


盛り上がっていますね~
9回の表、兄弟チームの逆転ホームランが出て、
2対3で、兄弟チームの勝ち。
見ごたえのある試合でした。

台湾プロ野球はもう後期の試合が始まっています。
前期は統一チームが優勝。


帰りはMRTに乗りました。乗るのはたった2駅ですが、
歩きが7~8分ですみます。
(国父記念館駅が、ドームに直結していて、
便利です)

兄弟チームの法被を着ている親子がいますね。
こういう家庭、うらやましいな~

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

この傘、凄いんですよ。


フードパンダ(食べ物のデリバリー)の
配達員さんが、持っていらしたものです。

後ろから見ると、普通の傘です。

でも、横から見ると、後ろが長いのです。
柄の部分は、ハンドルに括り付けてありました。

自作でしょうか?

ネットで見ると、こんな形の傘も実際に売られて
いるようですが、この方のは継ぎ目がありました。

多分、手作りですよね。
しかも、フードパンダのコーポレートカラーのピンクを
使っています。

暑い中、バイクでなくて、自転車での配達は大変
だと思いますが、お仕事がんばってください。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

ミントチョコ

ミントチョコが大好きです。


画像の左端にあるのが、スタッフがイタリアで買って
来てくれた「After Eight (アフターエイト)」ミントチョコ。
これがもうすぐ無くなりそうなので、補充するために、
近所のスーパーへ行って、ミントチョコを買ってきました。

全部で5種類です。
台湾製のは見つかりませんでした。

チョコはすべてブラックタイプを選びました。
(太りにくいので)
残念ながら「After Eight (アフターエイト)」はな
かったです。
ネットでは売っているようですが、運送中に溶ける
ようなので諦めました。

画像の右に並んでいる5種類のうち、真ん中の
「Venchi」が1,800円位で、残りは500円位。

さっきから食べ比べをしていますが、やはり
「Venchi」が一番美味しいかも。カカオ60%です。
(舌に自信なし)。

カカオ70%だと、ミントの味よりカカオの苦さが
勝ってしまって、食べていて楽しくないです。

つまり甘いものが好きなんですが…..

ミントチョコは、好き嫌いが分かれますよね。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!



『生きる LIVING』

先日、家で黒沢監督の『生きる』のリメイク版
『生きる LIVING』を観ました。

監督はオリバー・ハーマナス、脚本はカズオ・
イシグロです。

この映画の中で「たらい回し」の場面が出てきました。
日本でもお役所等でよくありますよね。
「これはこの課ではないので、○○課へ行ってください」
こんな具合です。

昨日、私もこれと似たような経験を台湾の大病院でしました。
実は、一昨日近所の眼科へ行ったあと、大きな病院で
精密検査を受けるように、言われたのです。

もうドキドキです。なんと言っても目ですから!
それで、大病院の有名な先生に診てもらおうと思い、
ネットで予約表を見ると、もう一か月先まで予約で
いっぱい。

病院に問い合わせると、当日、先着5名までは新規を
受け付ける、だから12時半までに来なさい、とのこと。

だけど、病院へ到着後、次々に、新しい事実が
判明。「そこではなくて、あそこ。その時間は
まだ。○○時まで待って。もう受付が始まった。
あ、でも直接眼科へ行って交渉して」

などなど、私は振り回されました。
結局、昨日の診察は諦めたのです。

12時半からこの機械で予約→結局満杯でダメ
午後の受付は13時半からと言われたが、
なぜか13時から開始

はぁ~疲れた。

※映画はとっても素敵でした。しばらく心に残りそう。
※私の目は、今日の午後、無事に診察が終わり、
(有名ではないけれど、経験豊かな先生に診てもらいました)
何ともないことが判明。

今、最高に気分が良いです。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!