塩漬け乾燥タラ

ポルトガルの国民食「タラ」。

一度食べたことがあるのですが、あまり好きでは
ありませんでした。

今回、もう一度、挑戦してみようかな。

日本にいたときは、時々お鍋にタラを入れていました。
(大昔です)

台湾では。。。フィッシュバーガーくらいでしょうか。

ポルトガルのお店で見た塩漬け乾燥タラ。
こんな大きなタラもいるんですね。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

リスボン

今、台湾は国慶節の連休です。
それを利用して、またリスボンへ来ています。

コロナ後にリスボンへ行ったのですが、
膝の調子が悪くて、あまり見て回れませんでした。
その後、オクノクリニックで膝の治療をしてもらい、
元気になりました。

なので、今回は大丈夫。
その代わり、飛行時間が長いせいか、身体全体が
ボロボロになった気がしたのですが、一晩寝たら、
まあまあ良くなりました。

でも、歳を取るにつれて、身体の色々な所に
不調が出て来ますね。

今日は大きなショッピンモールに行って、帰りにモール内の
美容室で、シャンプーをしてもらいました。

これは私が外国に行くと、必ずすることです。

ここは、女性用、男性用と分かれていて、その中間地点に、
ネイルをする場所もあるとっても大きな美容室。

シャンプーのお湯は東南アジアと同様、ぬるま湯(多分20度位)
でした。日本や台湾ではあり得ない温度です。頭にお湯が
かかったのとき「わ、冷たい〜」って思ったけれど、
慣れたら気持ち良いです。

シャンプー、セットで値段は17.25ユーロ(約3,000円)。
プラス、何やらかんやらで、5ユーロくらい、かかり
ました。

セットしてくれた美容師さんが上手だったので、
大満足でホテルに戻りました。
(この美容師さん、日本へ行きたいそうです。
グーグル翻訳で会話!)

✳︎ヨーロッパは水が硬質なので、シャンプーすると
髪の毛がパサパサになると聞きましたが、今日、
シャンプーとトリートメントをしてもらったら、
髪の毛がサラサラになりました。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

ミャクミャク

大阪万博がもうすぐ終わりますね。

私は万博には行っていませんが、たくさんの
ミャクミャクグッズをいただきました。

インパクトありますよね。このキャラクター。

大阪の次は、サウジアラビア・リヤドで
2030年に万博が開催されるそうです。
日本や台湾からは、かなり距離がありますね。

リヤド万博のキャラクターを見るのが楽しみです。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台湾のブランチ

昨年頃からヨーロッパの外食の高さを嘆いている
Youtubeを時々見かけます。

反対に台湾は、ローカルの食事は美味しくて、
お財布に優しいとブロガーをは発信しています。

でも、台北のブランチのお値段、なかなかのものですよ。

最近、新北市新店地区(台北の郊外)のおしゃれな
ブランチの店へ2軒行ってみました。
どちらも、美味しいのですが、円安の影響もあり、
二人前で円に換算すると6,000円越え。

サーモンのエッグベネティクトと飲み物。

フレンチトーストと飲み物。

ワンちゃんはもちろんOK。

合計1,309円(約6,335円)。

もう一軒も、同じようなお値段でした。

家族4人で行こうものなら、一万円札は飛んで
行ってしまいますね!

強気の値段設定です!

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

雞精

台湾は明日から中秋節の3連休です。
連休中の予想気温は相変わらず高くて、
34~35℃になりそうです。

秋はどこへ行ってしまったのでしょう。
夏の終わりの、もうすぐ秋の予感がする
乾いた空気が懐かしいです。

ところで今回は台湾で人気のある「雞精」
を紹介します。

鶏の栄養素がぎゅっと詰まった、力の出る
スープのようなもの。贈り物としても喜ばれます。

最近、疲れ気味の私は、「雞精」よりも、もっと
強力な「滴雞精」を初めて飲んでみました。

養命酒や高級なユンケルみたいな
ものでしょうか。

「滴雞精」は水を一切使わないで作ったスープ。
一袋50㏄しか入っていませんが、これを飲むと、
元気になるらしいです。

ただ、お味に…すこーしクセがあるのですよ。
鶏のスープにプラスされた何かが、私の脳に刺激を
与えて、喉を通過するのを拒んでいます。
(でも「雞精」よりは飲み易いと思います。)

なので、私はお味噌を少しだけ入れて、
元の味をごまかしています。

疲れが取れて、難聴が良くなると良いなあ。
耳のせいで頭痛も多くなったし…
(難聴って周りの音がすごく響いて聞こえて、
疲れるのです。今まで知らなかった…)

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台湾で哀れみの言葉は厳禁

先日聞いた話ですが、台湾では、例えば
交通事故を目にして、事故に遭った人が
助かりそうにない場合、決して哀れみの
言葉(中国語で2語)を発してはいけない
そうです。

日本語ではつい「可哀そうに…」、英語では
「I’m sorry…」と言ってしまいそうですが…

台湾でその言葉を口にすると、自分自身にも
災難がふりかかるらしいです。

でも、私は今まで何度もその言葉を言って
いましたよ。本当かな。

まあ、私は外国人だから、良しとしよう、で、
恐ろしいことは考えないようにしました。
それに哀れみの言葉は、やはり口に出したい
ですよね…

~~中秋節の定番~~

中秋節と言えば、月餅と文旦。

今年はたくさんいただきました。
スタッフたちと分けて、食べますね!
皮がシワシワになった時が、食べ時だって
いう人もいます。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

まだまだ暑い台北

昨夜遅く日本から戻って来ました。
日本も暑かったけれど、台北も10月とは
思えない気温。今日も最高気温が34度。

普段はもうちょっと涼しくなっています。
変ですね。冬物商品、売れるのかしら?
と、お客さんの心配をしてしまいます。


日本でこんなものを食べてしまいました。
だって、日本も蒸し暑いのです。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

中秋節 2025 

今年も中秋節の季節がやって来ました。
来月の6日(陰暦の9月15日)です。

例年に比べて、かなり遅い気がします。
陰暦って難しくてよく分かりません。

中秋節と言えば月餅。

昨年も書きましたが、大人気の王師父の月餅
売り場がまた拡張されて大賑わい。

日持ちしないので、これをいただくと、
緊張します。スタッフたちは健康志向が強くなり、
月餅をいただいても、1個を4等分や6等分に
して、ちょっとだけ、口に入れるんですよ。

もっと豪快に食べて欲しいものです!
そうしないと、なかなか月餅が減りませんよ。

ちょっとくらい太っている方が、ふくよかで、
可愛らしいですよ!!(と自分に言い聞かせる)

私は明日から私用で日本です。
2泊3日の慌ただしい一時帰国。
ふぅ〜

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

べヤングの焼きそば

台湾のファミリーマに置いてあった、べヤングの
焼きそば。HARF&HARF。
(日本超大醬燒激辛半半炒麵)

これ食べた〜い!

1,000カロリー以上あるようです。
価格は139元(約681円)。

今、体脂肪が37%くらいあるから、絶対我慢!

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台湾の名産「牛舌餅」

いただき物の「牛舌餅」。

台湾彰化の、行列ができる有名な
お店のものらしく、スタッフたちが
大喜びしていました。

形が牛の舌に似ているお煎餅ですよ。

蜂蜜や黒糖の味もありますが、左側の「椒鹽」が、
いちばん人気だそうです。山椒や胡椒、塩などが
入っている味です。

大きい~~

ここのは、牛の舌にはあまり似ていませんね。

余談ですが、宜蘭の「牛舌餅」は、牛の舌に
とっても良く似ていますよ。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!