ヤードム

下の写真のヤードム(鼻からメンソレータムを
吸い込むもの)をご存じの方も多いと思います。

鼻づまりのとき、重宝します。

ずっと昔、日本のPLAZAで見つけて、
それから愛用していますが、何本買っても、
知らないうちにどこかへ行ってしまう、
不思議なアイテムです。
(私の場合、髪の毛のクリップ・ゴムや
リップもすぐに行方不明)

実は、これ、3つに分かれるんですね!
先日、初めて知って衝撃を受けました。

コンビニの店員さんに教えてもらったんですよ。

彼女(店員さん)が、これを鼻の穴に突っ込
んだまま、レジ打ちをしていたのです。

私「すごい技だね。落ちないの?」
店員さん「大丈夫だよ」
(日本ではこんな接客は有り得ない)

なんて会話をしていて、その時に、
店員さんに「下の部分は直接首や肩に
塗れるよ」と聞いて、私の頭ははてな
マーク…

店員さん「下が取れるでしょう?」

えええ!本当だ。すごい~~

これ、考えた人、天才ですね!

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

ヤシの木

台湾は日本より南の方にあるので、
台北に来るまでは南国情緒あふれる場所だと
思っていました。

でも、実際、台北を見ると大量のバイクが
行き交っていて、ビルも多く、南の島とは
思えませんでした。

それでも、注意してみると、ヤシやガジュマル、
鳳凰木など、日本の南の方でしか見られない木が
たくさんあり「わぁ~」と感動のスイッチが
オンになるんですよ。

ところで、これはヤシの木ですよね?
だとすると、幹から飛び出ているのは、
ヤシの実でしょうか。

台湾に何十年もいて、今まで実に気づきません
でした。これが、大きなヤシの実に
なるのでしょうか。

あんなに沢山…
信じられません。それとも他の種類の木なの
でしょうか。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台灣鶴茶樓 X 伊藤潤二

現在は旧暦の鬼月(旧暦の7月)ということで、
背筋がゾクッとするような怖いイベントが
歓迎されています。

例えば、ジューススタンドの「鶴茶楼」は、
日本のホラー漫画家、「伊藤潤二」さんとの
コラボ商品(コラボって多いですね)
を打ち出しています。

三宅デザインのスタッフ達も袋欲しさに、
飲み物を買っていました。


富江…人気が衰えませんね。
私もコミックスを4巻持っていますが…

エコバック以外にも、コラボ商品
色々あるようです。

※先日久しぶりに伊藤潤二さんのコミックスを
読み返していたら、やはり気味が悪くて鳥肌が
立ちました。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台北の花売り

ネットの力はすごいですね。

私がよく通る道に、行列が出来ていました。
いったい何だろうと思ったら、道端の花屋
さんの周りに人が集まっているのです。

えっと、父の日(西暦の8/8)やバレンタイン
(旧暦の7/7)は終わったし、いったいどうして?

スタッフに聞いたら、真相が分かりました。

ネットで「○○付近で、身体の不自由な年配の方が
お花を売っているので、見かけたら、お花を
買ってくださいね」という投稿があり、それが、
瞬く間に広がったらしいです。

理由が分かり、気持ちのもやもやがなくなり
ました。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

突然のお休み

今年の5月ごろ、台湾政府が突然(多分)、
台湾の休日を3日増やすって発表したのですよ!

三宅デザインの作成したカレンダーをお持ちの
かたは、お手数ですがご自分で休みを
増やしてくださいね。

まずは、9/29。

9/28の教師節が今年から休みです。
ちょうど日曜日だから次の日が休みになりました。

つぎは、10/24。

光復節です。10/25が土曜日なので、金曜日が
休みになりました。

最後は、12/25。

クリスマスではないですよ!
行憲紀念日。(紀の字は、これで正解です)

あとは、今年は間に合わなかったけれども、
5/1も来年から労働者だけでなく、みんなで
お休み、ってことになりそうです。

日本では、カレンダーの変更って、あんまり
ないのでは。休みが増えるにしても「来年
から」になりそう。

一昨年から休みを減らしたり増やしたり。
この台湾政府のゆる~いところが、好きです。
意外性があるのって、楽しいですよね。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

鴨の卵

スタッフが実家で飼っている鴨の卵を
持って来てくれました。


右が鴨のです。
何て素敵なペパーミントグリーン。
今まで知りませんでした。
(私、知らないことが多いかも、それか、
知っていてもすぐ忘れる?)
見ていると、とても幸せな気分になります。

今回は鶏と鴨の卵のゆで卵を
作って比べてみました。

スタッフが鴨の卵を剥いていますが、
鶏のより、殻が硬いので時間がかかっています。

半分に切ってみました。

飼料の違いかも知れませんが、鴨の黄身は
綺麗な黄色でした。

味は鶏のよりねっとりとしています。

近所のスーパーでは生の鴨の卵は多分買えない。
伝統的な市場ならありそうです。
(塩漬けの鴨の卵なら近所でも売っていますが、
あまり好きではありません)

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

三宅デザインの冷蔵庫の中

久しぶりに三宅デザインの冷蔵庫の中を
ご紹介します。

私の家の何倍もの食材が入っています。

お昼に自炊するスタッフが何人もいるんですよ。
最近は大拝拝で使ったお米も使って料理しています。
健康意識が強いスタッフと、インスタントラーメンに
何かを加えたいスタッフとで、方向が分かれていますが…

いずれにしても、お昼時は、台所でとっても
良い匂いがして来ます。
(お昼休みは1時間半です)

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

薬局に卵と米

初めて入った処方箋を扱う薬局(ドラックストア)
ではありません)のレジの前に、卵とお米が、どかんと
置かれていました。

私は卵に注目!

POPを見ると、なかなか良さそうな卵です。
しかもお手頃価格。
思わず買って帰ろうかと思いましたが、
冷蔵庫に入っていないところがネックに
なって、数十秒思案し、結局止めました。

今ではドラックストアーでは、食品なども
売っていますが、普通の薬局で、卵やお米を
見たのは初めてです。

しかもレジ前の場所をほぼすべて占領していました。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台湾鼎泰豐の蝦肉餛飩湯

このところ、身体が疲れ易い上に、ドジャーズの
最悪の試合を観てしまい、頭に血が上って、
体調が芳しくありません。

テレビにぶつぶつ言う、おっさんのようですね。

ストレスが溜まると食欲が増すタイプの私。
目下体重も急上昇中です。

日本でも有名な「台湾鼎泰豐」のえびワンタンを
UberEatsで注文しました。

なんと、スープとワンタンが別々になって
いました。

ワンタンが水分を吸ってしまうのを防ぐ
ためでしょうね!さすがです。

このえびワンタン。えびが大きくプリプリで、
クセになります。

それにしてもよいお値段!
送料・サービス料を含めて280元(約1,360円)。

他のレストラン同様、200元以上なら送料・
サービス料が無料になると嬉しいのですが。
今のところ、鼎泰豐は強気で攻めていますよ。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

            

2025(民國114年)大拝拝

鬼月(旧暦の7月)に入りました。
明後日(9/6)が、旧暦の7月15日(土)。
大々的なお祈りをする日です。

でも、曜日の関係で、今年も9/6前後に
行う会社が多いようです。
(大拝拝の為に、土曜出勤させる会社は
ないでしょう)

三宅デザインは、昨日(9/3)行いました。

例年どおり、台北SOGO復興館のCity Super
でスタッフ3人がお供えものを調達。

半リモートワークを続行しているので、参加者は
少な目ですが、それでも「郷に入っては郷に従え」
の精神で、毎年、この「大拝拝」だけは、
必ず行っています。

今、会社の中は、お供え物ものの、インスタント食品、
ジャンクフードであふれています。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!