台湾のバナナが…その2

先日、このブログで書いたのですが、相変わらず
スーパーやコンビニへ行っても、なかなかバナナと
遭遇しません。

午前中、スーパーへ行くと、もしかすると僅かに
入荷したばかりのバナナが買えるかもしれませんが、
夜に行くと、もう何もないのです。

上の写真の通りです。

りんご(輸入品)はわんさかあるんですよ。
バナナはまさか輸入しないですよね。

今日のお昼休みに、少し足を伸ばして遠くの果物屋さんへ
行ってみました。バナナはあったのですが、
ものすごく高かったです。以前の2倍くらい。

近所の道端の果物屋さんは「バナナは高くて売れない
から、今は売らないよ」なんてはっきり言って
いました。

もうすぐ、春の果物が徐々に増えて来ます。
冬はバナナ、りんご、みかんくらいしか、欲しいのものが
なかったので、4月が来るのが待ち遠しいです。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台北に戻りました!

昨夜台北に戻りました。

気になっていた、会社の桜。
まだ花は散っていませんでした。

満開時期は過ぎています。

さて、話は福岡に戻って….
博多のスターバックスでの話。

季節限定の「白桃と桜わらびもちフラペチーノ」。
いつも我慢しているフラペチーノは、日本では
OKにしています。幸せ~~
やはり春は桜のフラペチーノです。

スタバに置いてあった「福岡あるある」。
これ楽しい。
福岡市民、ラーメンよりうどん派なの?
知らなかった。

桜、桜と書きましたが、実は、博多は今、
どちらかと言うと、イチゴの食べ物で溢れています。
お土産品、デパ地下、もうイチゴだらけ。
明太子が押され気味でした。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

桃園国際空港から福岡へ

昨日(3/8)から私用で福岡(博多)へ来ています。
福岡行きは桃園から出発なので、少し面倒です。
松山空港(羽田行き)なら、ウチからタクシーで
10分ちょっと。
桃園まではタクシーで50分くらいかかります。

私の感覚だと、松山空港は日本の羽田で、
桃園空港は日本の成田です。

さて、博多と言えば、ラーメン。
でも、今では台北にも日本から進出して来た
ラーメン屋が数えきれないくらいあるので、
博多で敢えて食べなくても良いかな、でも、
一応、駅のラーメン街を見てみようと思い、
足を踏み入れてみました。

観光客がたくさんいました。そしてほとんどの
ラーメン屋が昼食時でもないのに順番待ち。
写真には写っていませんが、店の至る所に旅行ケース
がまとめて置かれています。

日本のラーメンは人気がありますね。

で、私はどうしたかというと、もう他の場所へ
行くのも面倒だったので、人が一人しか並んでいない
ラーメン屋へ入りました。

多分、どこでも美味しいだろうと予想して。

特製しょうゆラーメンプラス煮玉子(1,050円

体調が今ひとつで、しかも足の小指を骨折している
のに、空港で(桃園空港は広い)歩いて疲れていた
からなのか、「チャーシューが思っていた味と違う」
「細麺の店を選ぶべきだった」
などなど心の中でぶつぶつ文句を言いながら、
いただきました。

以前から、美味しい店をネットで探して、Googleマップ
で場所を確認するのが億劫な私。行き当たりばったりで、
結果は良かったり悪かったり。

そんなので良いと思っています。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台北駱克唱片 2025年

この間、長年お世話になっている駱克CD・レコード店
CDを売りに行きました。確か、一昨年も行っているのですが、
ブログには書いていないようです。

店内や倉庫にはCDやレコードが所狭しと置いてあり、
この状態で商品を大体把握している店長はすごいですね。

最近の日本の若い店員さん(本屋など)は、聞いても何がどこに
あるのか、さらに著者の名前すら知らない。
(年寄りの愚痴)

話がそれてしまいました。駱克唱片には、
カセットテープも置いてあります。日本の演歌の
コーナーもありますよ。台湾も演歌好きな年配の
方がいらっしゃいます。

私が小さい頃、演歌はジジババが聴くものだと思って
いましたが、いざ自分がジジババになってもちっとも
好きになれません。これは時代や育った環境が
関係するのでしょうか。

日本の今の60代、70代で、演歌が好きな人っているので
しょうか。特定の歌手が好き(氷川きよし等)という人以外で。

あと何十年かすると、演歌って無くなるのかも。
そんな気がしました。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台北で桜の枝を買いました

三宅デザインのスタッフの1人が、一度も桜を見たことが
ないと言っていました。彼女は若く見えますがもう40歳を
超えています。家庭もあってフルタイムで働いていいる
ので、旅行はなかなか難しいようです。

その言葉が頭に残っていたところ、偶然にも、街を歩いて
いると、ある生花店の入り口で桜の小枝を見かけて、
「あ、台北にも桜がある」と思ったのです。

もちろん台北の山の上の方に行くと、桜は少し咲いて
いるのですが、花の色が濃くて、しかもほんの僅か。
そして、花見客の車で辺りは大渋滞。
桜鑑賞は根性と体力を使うようです。

でも、今、目の前に本物の桜があります。
しかも、じっくり見ると、日本のソメイヨシノに
似ています。

私が店頭で立ち止まっていると、店の中から店員さんが
出てきて「売り物ですよ」と教えてくださいました。

しかも、品種は日本の「吉野」。ソメイヨシノのことかしら?
台湾で育てた桜だそうですが……

店内に飾ってある桜は、流石に素敵なアレンジです。
日本の桜の鑑賞の仕方と異なっても、これはこれで、
気持ちが高揚して来ます。

さて、この光景は心に留めて置くだけにして、
店員さんに小枝の値段を聞いて見ると、想像していたのより安い。
即、購入しました。800元(約3,656円)です。

会社に持ち帰りました。

三分咲きくらいのを選んだので、これから蕾が開いて
行きます。花びらに鼻を寄せると、ほんのりと良い香が
するのですよ。

前出のスタッフは海外研修で日本へ行ったことがありますが、
桜の季節に行くのはタイミンングが合いませんでした。

今年は無理でも、来年、チャンスがあったら、満開の桜並木を
見せてあげたいです。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台湾の「床の世界」電動ベッド

台湾でベッドを売る店の代表格は、IKEAやニトリが
台湾に進出する前は「床の世界」ではないかと思います。
台湾各地に巨大な店舗がありますよ!

「床」とは中国語でベッドを指します。
初めてこの店を見た時は、ロゴ、店の構え、看板、ベッドの
装飾等のあまりの派手さに、驚きました。
赤や紫が多用されています。ぜひオフィシャルサイトを
ご覧ください。

日本のシンプルなベッド売り場とはかけ離れています。

ベッドは身体にとってとても大切なもので、
高価な物を買う必要がある、そんな考えの人たちが、
特に年配の方が、この店を利用するのだな、と
思っています。

その「床の世界」で、今、一番力を入れているのが、
電動ベッドです(多分)。

所謂介護用ではなく、人々がより質の高い睡眠を得るために
開発された電動ベッド。

店舗の一番良い場所にずらっと並んでいます。

実は私も電動ベッドが欲しいのです。
ニトリの電動ソファを買って以来、頭部が少しだけ、
持ち上がった体勢がとっても快適で、ベッドも
そうなると良いなあと、この数ヶ月考えていました。

外国の映画やテレビドラマを見ると、入院患者は、
大抵頭の位置を少し上にして、くつろいで(?)
いますよね。

それで、色々調べてみると、日本には自動運転のベッドが
あると知ってびっくり。Active Sleep Bed !

入眠をベッドがキャッチして、自然とマットが平らに
なるなんて信じられないです!

残念ながら「床の世界」の電動ベッドは、自動運転では
ありません。デパートのベッド売り場にも行きましたが、
日本のActive Sleep Bedは置いていませんでした。

そのうち、台湾でも買えるのではないかと期待
しています。ニトリも似た機能のベッドを売り出して
くれるかも。待っています!

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

統一・中信VS北海道日本ハムファイターズ 

週末(3/1)に台北ドームへ行って来ました。
台湾の統一ライオンズVS北海道日本ハムファイターズ 
の試合を観戦しました。

場内はほぼ満員。

今回ドームに行くのは確か3回目ですが、
上の写真をご覧ください。1階の席の後ろに
黒い幕が引かれていて、通路から試合が観られ
ないようなっています。

安全性の問題でしょうか…
少しがっかり。
通路をうろうろして、いろんな角度で
試合をちょっとだけ観るのが楽しかった
のに。


私の席は2,980元(約13,648円)。
高い~~
台北ドームは特別価格です。

北海道からチアガールや応援団、そして、
日本からこの試合を観るための観光客も
来ていて、日本ハムの攻撃時も盛り上がって
いましたよ!

それとドーム内で売っている食べ物は好みでは
ないので、私はほぼ毎日食べているオムライス
を持って行って、試合を観ながらいただきました。

そうそう、昨年のプレミア12で日本を破って、
MVPに選ばれた統一の陳傑憲選手は、代走で
ちょっとだけ姿を見せただけ。
寂しい!!

あ、それと忘れてはいけないのは、日本ハムの
先発ピッチャーは、昨年の秋入団した台湾の
孫易磊選手(20歳!)でした。

彼の今シーズンが楽しみですね。
試合は日本ハムの勝利でした。

日曜日(3/2)の試合は、中信の投手陣が
バタバタと崩れて、大差がついて日本ハムの
勝利。中信ブラザーズファンが、今季の
ピッチャー軍を心配していました。
中信の監督は日本人(平野恵一氏)で、投手の
コーチはアメリカ大リーグでも活躍した
王建明氏ですよ。

プロ野球に興味のないかた、本当にすみません。
週末は大リーグオープン戦に大谷選手が今季
初めて出場したこともあって、もう野球三昧でした。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

台湾は今日から3連休

本日は2月28日。
台湾は今日から3連休です。
しかも快晴。

有意義に過ごしたいという強迫観念が僅かに
湧いてきます。

朝、出荷があったので、取り敢えず早起きして
会社で荷物を出して、それから部屋に戻り、
洗濯機を回して、干そうと思い蓋を開けると、
何とびっくり、ウェットティッシュと
カバーも一緒に洗っていました。

ティッシュをポッケに入れて洗ってしまったことは、
何度かありますが、今回のパターンは初めて。

洗濯物には異常なし。

ならば、このウェットティッシュ、まだ使えるかな?

普段からそそっかしい私。毎日、何かをやらかして
います。先週は、部屋で転んで右足の小指を骨折
してしまいました。

まだ、連休初日の午前11時過ぎです。
楽しい3日間にしますね〜〜

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

予備の水があって良かった

今日は大変な日でした。
昨夜ビルの水槽の掃除があったので、
何か起こるのではないかと思っていたら、
やはり心配が的中しました。

午前中、トイレや台所の水がまっ茶色に
なり、そのうち水が出なくなりました。

原因は水槽の中の水が少なかったからとのこと。

水を追加してもらっている間、私たちは、
備蓄していた賞味期限を過ぎた水を使って、
食器や手を洗ったり、トイレに使用しました。

今年買った水は、スタッフの飲料水になったので、
また追加購入する予定です。

テーブルの下にまだ古い水がたくさんあります

地震用に古いペットボトルの水を捨てないで、
置いています。基本的に水は賞味期限が過ぎても
大丈夫みたいですね!

思わぬ時に水が役立って良かったです。
午後には水道水もトイレの水も正常になりました。

停電も大変ですが、断水も困りますね。

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!

WBC予選、台湾がんばれ!

今、台北ドームでWBCの予選(台湾VSスペイン)
が行われています。

この試合に台湾チームが負けたら、来年のWBCに
台湾が出られません。そんな大切な局面です。

台湾は昨年のプレミア12の覇者ですよ!
まさか、こんなことになるなんて。何で?

今、事務所でスタッフたちと中華電信のLIVE野球
中継を観ながら残業をしています。

2回の裏の時点では、3対1で台湾が優勢です。
でも、まだ7回もありますよ。
ドキドキします。


今週末には、台湾(統一ライオンズと中信ブラザーズ)は
台湾ドームで北海道日本ハムファイターズ 2025台湾
シリーズの試合が控えています(2試合)。

ぜひ、今日、スペインに勝って、晴れ晴れとした
気持ちで日本との試合に臨んでほしいです。

この週末は3連休なので、私も台北ドームに
行きますよ!それにしても、台北ドームの
チケット、高い~~

ランキング参加中 よかったらクリックしてね!